開催まで

20days20:21:00

多様性を創出する「場づくり」を目指して

本イベントは高校生や大学生、障がいのある人を支援をしている方、障がい者当事者、その他多くの方々に協力をいただき実施するアート週間です。障がいのある人が制作したアートを展示し、多様な人々が集まり「対話」することにより、この地域にどのように多様な人たちが集まる場づくりができるのかを考えます。アート展は実験的に複数箇所で開催し、街中アートとして日常で障がいのある人、高校によるアートワークに触れられる機会を提供します。

NANAiROとは

ナナイロは学ぶこと、働くこと、社会に関わることに障がいを感じる人たちが、その人らしい生き方を社会がサポートできる仕組みづくりに関わっていきたいと考え活動をしています。だれもがみんな違う困難さや生きづらさを持っている。そんな心の国境がない場づくりを目指しています。

対話が生み出す場とは?

“違い”を受け入れ合う社会の構築へ

人は誰もが「違う」という当たり前を受け入れることから、多様性を育む社会は始まると思います。多様というのは平坦な道ではなく、柔軟さや新しいものを受け入れる力が必要です。一人一人が持つエネルギーによって「障がいのある人によるアートワーク」を新しい時代の多様性社会にアップデートした新しいムーブメントを目指します。地域に住む個々の「違い」に向き合い、地域の多様性を育むことを目的とします。

クラウド
ファンディング
でつくりたい未来

100人のコミュニティメンバーを募集!

私たちの間にはあらゆる“違い“があり、誰もが何らかのマイノリティーの部分を持っているのではないでしょうか。にも関わらず、学ぶこと、働くこと、社会に関わることに障がいを感じている方が多くいます。そんな方々の生きづらさに向き合い、その人らしい生き方をサポートしていきたい。私たちは様々な立場の方々の関係性や、デジタル社会にむけた新しい可能性と新しいつながりを組み合わせていくことで、誰もが自信を持って生きることのできる場を作っていきたいと考えています。まずは“生きづらさ“に関する感度の高い方々と繋がりたいと思っています。皆様のご協力よろしくお願いいたします!!

開催中のプログラム

障がいのある方の作品を中心としたアート展を松本の街中6ケ所で開催いたします。
2022.11.19sat25fri

展示期間・場所

10/28 - 11/24
1 松本市中央図書館 2F(休館日 月)松本市蟻ケ崎2-4-40
14/11 - 11/25
2 松本市中央公民館 2F 松本市中央1-18-1 Mウイング南 2F
11/19 - 11/25
3 信毎メディアガーデン 松本市中央2-20-2
4 マツモトアートセンター 松本市大手1-3-32笠原ビル
5 ギャラリー ノイエ 松本市大手3-2-17 KKビル2F
6 八十二銀行 ウィンドウギャラリー 松本市大手3-1-1

アクセス

各会場までの近隣駐車場は有料のみになります。(図書館は有)公共交通機関をご利用ください。

ご来場の際のお願い

・ご来場の際はマスクの着用等、あらゆる感染防止対策にご協力いただきますようお願いいたします。
・新型コロナウィルス感染の拡大状況などの諸事情により開催の延期または中止、イベント内容の変更が発生する場合がございますのでご了承ください。
※イベントに関する最新の情報は本イベントのホームページをご確認ください。

作品・作家

カミジョウミカ

カミジョウミカ

カミジョウミカ

カミジョウミカ

カミジョウミカ

ナナイロ会議

1つのものさしでは、はかれない
多様性を認めあいながら働くって?
2022.11.19sat20san
会 場
信毎メディアガーデン3Fスタジオ(地図 3
テーマ
人と、働く。多様な人と働く場づくりとは
多様性を尊重した「働く場」が増えてきている一方で、違和感や生きづらさを感じる人も増えています。本来、「色々な人が働きやすい場」を作れるはずの「多様性尊重」について、「障がい・特性の有無」「支援する/される人」という枠組みを取っ払って、同世代で深めてみましょう。

ファシリテーター

一般社団法人Otonoha

小林 未歩

ワークショップデザイナー。社会が作る障害、個人が感じる生きづらさ減らす「場創り」を行う。皆さんは「障害者」という言葉から何を、誰を連想しますか? ワークショップでは障害を本質的に深めます!より多くの人が生きやすくなるきっかけになりますように。

スケジュール

11.19sat
11:00~12:00
キックオフイベント
トークテーマ:多様な人が集まる
場づくりとは
・遊覧潜水 代表/おどりば主宰 波多腰遥 氏
・一般社団法人Otonoha 小林未歩 氏
・美術作家、長野県西駒郷支援員 小川泰生 氏
14:00~16:30
シニア世代が考える(60代〜)
ピッチ・ゲストスピーカー1h
世代別ディスカッション1h30
・グループホームここっち経営者 山口 政佳 氏
・ディアパートナー行政書士事務所 瀧澤重人 氏
11.19sat
11:00~12:00
若者が考える(10代〜20代)
ピッチ・ゲストスピーカー1h

世代別ディスカッション1h30
・D.A.C所属 パラ陸上競技選手 池田樹生 氏
・信州大学 教育学部 教授 高橋知音 氏
14:00~16:30
働く世代が考える(30代〜50代)
ピッチ・ゲストスピーカー1h
世代別ディスカッション1h30
・グループホームここっち経営者 山口 政佳 氏
・ディアパートナー行政書士事務所 瀧澤重人 氏

交流会 開催

ピッチ
自分から多様性について発信する場
ゲストスピーカー
ゲストスピーカーからの話を聞く場
ディスカッション
世代別でグループディスカッションをする場

ゲスト

キュレーター

美術作家・長野県西駒郷支援員

小川 泰生

1968年佐賀県生まれ。多摩美術大学卒業、個展、グループ展などの参加多数。2007〜2008年に文化庁「新進芸術家海外留学制度」研修員としてブラジルに滞在。サンパウロを拠点にブラジル現代美術をリサーチするとともに先住民インディオとの交流を通して文化を学ぶ。2014年に長野県上伊那郡中川村に移住。2018年より障がい者支援施設「長野県西駒郷」(駒ヶ根市)に勤務し、アート活動の支援や展覧会の企画などに奮闘中。https://www.ogawayasuo.com/

作家

作家

カミジョウミカ

1968年佐賀県生まれ。多摩美術大学卒業、個展、グループ展などの参加多数。2007〜2008年に文化庁「新進芸術家海外留学制度」研修員としてブラジルに滞在。サンパウロを拠点にブラジル現代美術をリサーチするとともに先住民インディオとの交流を通して文化を学ぶ。2014年に長野県上伊那郡中川村に移住。2018年より障がい者支援施設「長野県西駒郷」(駒ヶ根市)に勤務し、アート活動の支援や展覧会の企画などに奮闘中。https://www.ogawayasuo.com/

モデレーター

遊覧潜水 代表/おどりば主宰

波多腰 遥

1968年佐賀県生まれ。多摩美術大学卒業、個展、グループ展などの参加多数。2007〜2008年に文化庁「新進芸術家海外留学制度」研修員としてブラジルに滞在。サンパウロを拠点にブラジル現代美術をリサーチするとともに先住民インディオとの交流を通して文化を学ぶ。2014年に長野県上伊那郡中川村に移住。2018年より障がい者支援施設「長野県西駒郷」(駒ヶ根市)に勤務し、アート活動の支援や展覧会の企画などに奮闘中。https://www.ogawayasuo.com/

ゲストスピーカー

ディアパートナー行政書士事務所 代表

瀧澤 重人

1968年佐賀県生まれ。多摩美術大学卒業、個展、グループ展などの参加多数。2007〜2008年に文化庁「新進芸術家海外留学制度」研修員としてブラジルに滞在。サンパウロを拠点にブラジル現代美術をリサーチするとともに先住民インディオとの交流を通して文化を学ぶ。2014年に長野県上伊那郡中川村に移住。2018年より障がい者支援施設「長野県西駒郷」(駒ヶ根市)に勤務し、アート活動の支援や展覧会の企画などに奮闘中。https://www.ogawayasuo.com/

ゲストスピーカー

信州大学 教育学部 教授

高橋 知音

1968年佐賀県生まれ。多摩美術大学卒業、個展、グループ展などの参加多数。2007〜2008年に文化庁「新進芸術家海外留学制度」研修員としてブラジルに滞在。サンパウロを拠点にブラジル現代美術をリサーチするとともに先住民インディオとの交流を通して文化を学ぶ。2014年に長野県上伊那郡中川村に移住。2018年より障がい者支援施設「長野県西駒郷」(駒ヶ根市)に勤務し、アート活動の支援や展覧会の企画などに奮闘中。https://www.ogawayasuo.com/

ゲストスピーカー

D.A.C所属 パラ陸上競技選手

池田 樹生

1968年佐賀県生まれ。多摩美術大学卒業、個展、グループ展などの参加多数。2007〜2008年に文化庁「新進芸術家海外留学制度」研修員としてブラジルに滞在。サンパウロを拠点にブラジル現代美術をリサーチするとともに先住民インディオとの交流を通して文化を学ぶ。2014年に長野県上伊那郡中川村に移住。2018年より障がい者支援施設「長野県西駒郷」(駒ヶ根市)に勤務し、アート活動の支援や展覧会の企画などに奮闘中。https://www.ogawayasuo.com/

ゲストスピーカー

NPO法人Ubdobe代表理事
株式会社 デジリハ代表取締役

岡 勇樹

1968年佐賀県生まれ。多摩美術大学卒業、個展、グループ展などの参加多数。2007〜2008年に文化庁「新進芸術家海外留学制度」研修員としてブラジルに滞在。サンパウロを拠点にブラジル現代美術をリサーチするとともに先住民インディオとの交流を通して文化を学ぶ。2014年に長野県上伊那郡中川村に移住。2018年より障がい者支援施設「長野県西駒郷」(駒ヶ根市)に勤務し、アート活動の支援や展覧会の企画などに奮闘中。https://www.ogawayasuo.com/

ゲストスピーカー

グループホームここっち経営者
ピアカウンセラー・障がい当事者

山口 政佳

1968年佐賀県生まれ。多摩美術大学卒業、個展、グループ展などの参加多数。2007〜2008年に文化庁「新進芸術家海外留学制度」研修員としてブラジルに滞在。サンパウロを拠点にブラジル現代美術をリサーチするとともに先住民インディオとの交流を通して文化を学ぶ。2014年に長野県上伊那郡中川村に移住。2018年より障がい者支援施設「長野県西駒郷」(駒ヶ根市)に勤務し、アート活動の支援や展覧会の企画などに奮闘中。https://www.ogawayasuo.com/

ゲストスピーカー

フリースクール アドバイザー

市川 寛

1968年佐賀県生まれ。多摩美術大学卒業、個展、グループ展などの参加多数。2007〜2008年に文化庁「新進芸術家海外留学制度」研修員としてブラジルに滞在。サンパウロを拠点にブラジル現代美術をリサーチするとともに先住民インディオとの交流を通して文化を学ぶ。2014年に長野県上伊那郡中川村に移住。2018年より障がい者支援施設「長野県西駒郷」(駒ヶ根市)に勤務し、アート活動の支援や展覧会の企画などに奮闘中。https://www.ogawayasuo.com/

10代の声

不満や願いを共有することが大切

高校2年生 Fさん

世界には色んな人がいます。価値観や考え方などが異なります。分かり合うことは難しいですが一人一人が社会への不満や願いを共有し合うことはできます。誰もが公平で生きやすい社会にできたら良いと思います。

不満や願いを共有することが大切

高校2年生 Fさん

世界には色んな人がいます。価値観や考え方などが異なります。分かり合うことは難しいですが一人一人が社会への不満や願いを共有し合うことはできます。誰もが公平で生きやすい社会にできたら良いと思います。

不満や願いを共有することが大切

高校2年生 Fさん

世界には色んな人がいます。価値観や考え方などが異なります。分かり合うことは難しいですが一人一人が社会への不満や願いを共有し合うことはできます。誰もが公平で生きやすい社会にできたら良いと思います。

不満や願いを共有することが大切

高校2年生 Fさん

世界には色んな人がいます。価値観や考え方などが異なります。分かり合うことは難しいですが一人一人が社会への不満や願いを共有し合うことはできます。誰もが公平で生きやすい社会にできたら良いと思います。

障がいのある人によるアートの
デジタル化を支援する

DAOプロジェクトを始動!

#Giveaway でNFTのキャンペーンを予定しています。

詳細はWebまたはSNSにて発信します。

対話アートWEEKをご支援いただける
企業/個人を大募集!

サポーター<
パートナー
エクセラン高校 長野県松本県ケ丘高等学校 信州大学人文学部金井ゼミ 長野県西駒郷 ザワメキアート展実行委員会
後援
松本市
クラファンに申し込み ナナイロ会議に申し込み